現在掲載している情報は2022年度ご入学者様向けにご案内していた内容です。ご参考までにご覧ください。
2023年度ご入学者様向けの情報は、2022年11月ごろの公開を予定しております。
早稲田大学生協 安心保証・保険付き
大学入学にあたって初めてのマイパソコン早稲田大学では
どのようなパソコンが良いかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
をご紹介しながら卒業まで安心してお使いいただける早稲田パソコンをご紹介いたします!
早稲田パソコンの価値をぜひご確認ください
過去の入学準備説明会でいただいたお問い合わせ(FAQ集)はこちら随時更新中です!
※毎年よくあるお問い合わせに関しては ページ下部 にもございます。
オンライン授業・対面授業
どちらにも対応できる
パソコン選びが重要です
早稲田大学生協で毎年新入生向けにご提案している、4年間安心して使えるパソコンです。
4年間のメーカー保証+動産保険、安心して使える機種はもちろんのこと、セットアップ動画や卒業までの店頭サポートまでがセットになった、学びを支えるツールとしてのご提案です。
毎年早大生を対象にアンケートを行い、先輩の声を反映した、早大生に合う機種やサポート内容となっています。
学内環境や早大生のパソコンの使い方を知った上で、
早稲田での学びを支える「早稲田パソコン」
その安心ポイントをご紹介
年度 | 破損・保険 適用 |
メーカー 保証 |
有償割合 |
---|---|---|---|
2017年度 | 370 | 153 | 70.7% |
2018年度 | 342 | 132 | 72.2% |
2019年度 | 352 | 135 | 72.3% |
2020年度 | 320 | 129 | 71.3% |
総計 | 1384 | 549 | 71.6% |
などなど不慮の事故による破損修理が多いのが実情です
4キャンパスの生協店舗合計で
2017〜2020年度の修理件数は1,933件
うち有償修理が1,384件で71.6%
もちろん全員がパソコンを壊す、というわけではありませんが、大学生における故障・破損のリスクは意外にも身近なものだということを、購入前にぜひ知っておいてください。
上記の通り毎日の用にパソコン修理に持ち込まれます。
店舗営業日で考えると1日1件以上の修理受付数です。
万が一パソコンが壊れてしまったときでもパソコンが手元に無い時間を少しでも減らしたい
そんな思いから修理期間中の無料貸出機サービスを行っております。
「もしも」のときにも、無料貸出機サービスで備えます。
大学生活にパソコンスキルは必要不可欠です。
早大生の先輩による、オンラインパソコン講座で安心して大学生活のスタートが切れます。
※オンラインでリアルタイム配信を予定しています。
パソコンスキルアップ講座に参加するとこれらの事ができるようになります。
学内店舗でサポートを行っているので、店舗スタッフにもサポート情報と経験が蓄積されています。早稲田大学の学内環境に即したサポートが行えるので安心してご相談いただけます。
学内情報を知っている生協スタッフだからこそ、スムーズにサポートが可能です。パソコンの調子が悪く、修理が必要な場合はその場でお預かりし修理受付が可能となっております。
学内でパソコンのお困りごとが発生したらまずは生協にご相談ください。
などお困りごと、ご自宅でも発生しますよね。
ご購入から1年間、年末年始、土・日・祝日問わず、朝10時〜11時で対応します。パソコン操作に不慣れな時期に、幅広い時間帯でお気軽にご利用いただけます。
パソコン版健康診断“定期点検会”
定期試験やレポート・論文作成前にマイ・パソコンの健康状態を知りたい…。
よくわからない表示が出るが、修理に出すほどでもない…。
そんな日頃から感じる少しの不安も解消したい。
パソコンメーカーの専任技術者が不意の故障の可能性を事前に診断したり、疑問にお答えする“定期点検会”です。
年1〜2回、ご購入頂いたすべての方を対象に、早稲田キャンパス内にて開催します。
Let’s note QVシリーズ
【おすすめポイント】
早稲田大学入学時に付与されるWasedaID、履修登録、授業での課題提出など、WEBサイト上で様々な手続きを行う、サービスを使うことができます。
オンライン授業もあるため、より一層マイパソコンの重要性が高まってきています。
また、学年が上がるにつれてパソコンを使う場面が増えてきますので、長い大学生活を見越したパソコン選びが重要。
大学生活を実際に過ごしている先輩だからこそ分かる経験や情報をもとに、早稲田パソコンを提案しています。
早稲田キャンパスに通う学生さんのうち、9割以上の方が自分専用のノートパソコンを持っています。理系の学生に比べて、パソコンを使うイメージがないかもしれません。しかし、実際はレポート作成やオンデマンド授業の視聴など、パソコンを使う機会は多くあります。いつでもパソコンが使えるということが、学習効率を飛躍的に高めます。学内にはパソコンルームもありますが、授業で利用されていたり、レポートを書くために学生が使っていたりして、自由に使えないこともあります。
パソコンは台数限定の商品のため、新学期のみの販売となります。毎年大変ご好評をいただき、売り切れになる場合もございますので、ご購入を検討されている方はお早めにお申し込みください。電子辞書については通年で販売しておりますが、第2外国語カードとのお得なセット価格でのご提供は新学期限定です。
早稲田大学生協で提案しているパソコンは、4年間の保証と保険、店舗でのサポートなどがついており、4年間“安心して使っていただける”ようになっています。量販店などでは、これらのサービスすべてを揃えることはできません。安いパソコンを買って途中で買い換えたり、トラブルに困ってせっかく買ったパソコンを眠らせたりすることのないよう、金額に表すことのできない“安心”で比べてください。
生協が提案する早稲田パソコンは軽く、モバイル性が抜群。これは、是非持ち運んでしっかりと学習して欲しいという生協からの提案です。しかし、持ち運べば故障・破損のリスクは当然高くなります。パソコンが壊れてしまう度にいちいち買い換えていては、お金がかかるのはもちろんのこと、セットアップや必要なソフトウェアのインストールなど、無駄な手間がかかってしまいします。4年間同じパソコンで学び続けるためには、やはり4年間の保証と保険が必要であると考えています。
実は早稲田キャンパスの先輩たちも、高校生の時に授業で少し操作方法を習っただけという人がほとんど。大学生はWordを使ってレポートを作成したり、PowerPointでプレゼン発表したり、『使える』だけでなく、『使いこなす』ことが重要です。パソコンスキルアップ講座(有料オプション)では、早大生に必要なパソコン操作やスキルを学ぶことができます。比較的時間に余裕のある1年生のうちに、効率的なパソコンの使い方を学んでおきましょう。