生協は組合員加入手続きをしてからご利用をお願いします。
加入手続き、払い込みをいただいた時点から生協組合員となり、教科書購入の際の割引などが受けられます。
下記URLよりお申込みをお願いします。
昨年の新入生は、約92%の方にご加入いただいております。
学生どうしのたすけあいの学生総合共済やその他保障制度にご加入いただけます。
また、教科書・書籍の10%割引や、自動車教習所の組合員割引があります。
教科書・書籍の10%割引や、自動車教習所の組合員割引のほか、生協では、大学生のための保障制度をおすすめしています。
昨年はコロナ禍でこころの病を患ってしまったり、自粛期間中にケガをしてしまったケースがありました。保障制度に加入いただくためには生協への加入が必要です。
生協加入以外は組み合わせて加入できます。
「カスタムプラン」でお申し込みください。
大学生になると行動範囲が広がります。コロナ禍で行動範囲が限られてもケガや病気をしないということはありません。
大学生活を24時間、365日、国内・海外いつでもどこにいても守ることのできる保障が必要です。是非、ご加入をおすすめします。
「学生賠償責任保険一人暮らし特約あり」の加入確認証が該当します。お問い合わせフォームからご希望の送付先を明記の上、ご連絡ください。こちらで加入が確認でき次第、送付させていただきます。
学生賠償責任保険は、自転車事故による賠償責任保障だけではなく、インターンシップ、アルバイト中など、就業中の賠償責任も保障します。
早大生の先輩もインターンシップやアルバイトをしている人が大変多いです。ぜひご加入をおすすめします。
この保険は、扶養者の方にもしものことがあった場合の保障です。ご入学される学部の学費に合わせて、口数を検討いただくことをおすすめします。
文系学部は5口、理系学部は7口が目安です。詳細は「2021年度加入のご案内」の就学費用保障保険のページをご覧ください。
下記いずれかの方法で再度お手続きをお願いいたします。
※本日中に手続き希望の場合は、別のメールアドレスから改めてお手続きください。
下記いずれかの方法で再度お手続きをお願いいたします。
※本日中に手続き希望の場合は、別のメールアドレスから改めてお手続きください。
下記いずれかの方法で再度お手続きをお願いいたします。
※本日中に手続き希望の場合は、別のメールアドレスから改めてお手続きください。
メールが見当たらない方は、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
コンビニ払いの登録は1週間保持されます。1週間後に未払いの場合、データが自動的に削除されます。1週間後に最初のメールアドレス登録からやり直してください。すぐにやり直す場合は、異なるメールアドレスを登録すると最初から手続きができます。
共済、保険のみ追加加入ができます。「早稲田大学生協Web手続き完了のお知らせ」のメール内のURLより追加加入のお手続きができます。メールが見当たらない方は、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
申し込み期日はあくまでも目安です。過ぎても加入はできますのでご安心ください。ご加入方法の詳細は「2021年度加入のご案内」をご覧ください。
お支払い完了から約1ヵ月でご実家宛に発送します。
Web加入の方は2月から順次ご実家宛に発送します。
お振込みの方は5月31日までにお届けします。
大学から送られる「入学手続き書類」「科目登録書類」に同封されております。
また、生協に資料請求いただくと2月以降にお届けする資料にも同封されます。
2年目以降の共済掛金・保険料引き落とし口座は、ご本人様以外の口座でも可能です。
ご本人、保護者様、ご家族いずれかの方の口座を登録することができます。
「学生賠償責任保険」に一人暮らし特約ありを後から追加することができますので、まず「学生賠償責任保険」でご加入いただき、一人暮らし特約を追加される際は、組合員サービスセンターまでご連絡をお願いします。
学食パスは駅などでチャージするお金とは別にもう一つお財布機能を作成し、その中で残高が管理されます。
駅などでご入金いただいたチャージ額を学食パス用として移し替えることもできません。
申し訳ございませんが、通常の交通系ICカードのように、駅やコンビニのレジで直接追加チャージをすることはできません。
追加入金はマイページを経由しクレジット支払い・コンビニ支払いをお願いいたします。
ご登録が可能ですが、推奨しておりません。
アプリ側の更新やOSの更新に伴いIC情報が書き換わり、学食パスとの連携が外れてしまう例が頻発しております。
学食パスとの連携が切れた場合、生協の店舗にて再度ICカードの登録を行う必要があります。
交通系ICカードを新しくする場合・カードを紛失した場合のどちらも、一度生協のお店までご相談ください。
カードを新しくする場合→店頭で新しいカードのIC登録をいたしますので、カードを持ってご来店ください。
カードを無くされた場合→悪用を防ぐ為、紛失中は学食パスの利用を停止させていただきます。無くしたカードが見つかった・新しいカードを購入した場合は改めて生協のお店までご来店ください。
交通系ICカードを用意する前に、先行して学食パスへの情報登録・初回チャージを行う事は可能ですが、利用開始登録時には交通系ICカードが必須となります。
【過去一度もログインしていない場合】
ご本人・保護者様それぞれの登録メールアドレスがID、登録時のエントリーキーがパスワードとなります。もし分からないようであれば生協までお問い合わせください。
【IDやパスを忘れた場合】
マイページに入る前の段階で「ログインID・パスワードをお忘れの方」という項目がございます。必要事項を記入の上、再発行をお願いします。IDだけであれば生協店舗でも照会が可能です
お客様のマイページ上で変更が可能です。また、変更後のIDは初期IDのようにメールアドレスである必要はなく、任意の文字列で入力できます。
お客様のマイページ上で変更が可能です。
早稲田カード以外のカードでも入金自体は可能ですが、早稲田の学食では早稲田カードをご提示の上、学食パスでお会計いただくと5%引きになるキャンペーン期間を設けております。ぜひご利用ください。
学食パスは1年毎の更新となりますが、基本的には卒業時まで自動で更新いたします。安心してご利用ください。
決まり次第HPで案内させていただきます。
早大生の9割以上が自分専用のパソコンを持っています。自分用のパソコンは必須です。
量販店にはない早大生に寄り添ったサービス、学内で相談や修理が出来る等、早稲田パソコンを購入すれば4年間安心して大学生活を送ることが出来ます。
キャンパスごとに提案が違いますので、ぜひ資料請求をしてパンフレットをお読みください。
新学期のみの特別セット商品となっており数量限定の商品となっております。
なくなり次第終了となりますので、お早めにお申し込みください。
早稲田大学生協のパソコンは全機種「安心のマイク・カメラ付きパソコン」です!
オンライン授業に対応したヘッドセットなどの周辺機器も充実しております。
WEBからご注文いただきますと、1週間程度でお届け可能です。
各キャンパス実施状況が決まり次第、ホームページ等でご案内をさせていただきます。
パソコンとプリンタを倉庫より一括配送しておりますので、個別配送は対応できかねます。申し訳ございません。
以下、2点をお申し込みいただけます。
「WiMAX2+4GLTEルーター 2年間ライセンスパック」(どこでもインターネットが使いたい方にオススメ)
「Softbank Air」(自宅でインターネットを使いたい方にオススメ)
今年は例年よりも教習所が混雑しています。1月からは大混雑が予想されます。早めのスタートと、休まず通うことが大事です。
推薦選抜合格の方は1月初旬までに入校しましょう。
一般選抜合格の方は、「春の短期スケジュールコース」がオススメです。
ただ、3月になってしまったら、「短期コース」は満席続出なので、無理をせず4月からの開始、または夏休みの合宿教習がオススメです。
毎日通えれば、2ケ月程度ですが、卒業までの教習時間は学科・技能・検定など、約60時間。
今期は例年より教習所大混雑。週に2~3日通えれば3~4ケ月。短期コースなら1ヶ月程度で卒業できる場合があります。
教習所への入校は18歳誕生日の2ヶ月前から可能です。厳密に言うと「仮免許」試験時に18歳になっていることが必要です。
取得時期については、高校の指示に従ってください。
AT車免許が増えています。現在、国内乗用車の98%がAT車ですが、就職の際、業種によってはMT車を運転するケースがあります。
海外での運転等、将来的にMT車を運転する可能性がある場合はMT車での取得をオススメします。
参考までに、大学生協では男性の54%がMT車、女性の89%がAT車で申込されています。
大学生の7割は規定教習時限内で修了しています。技能をオーバーしても2時限程度が多いようですが、個人差はあります。
オプションとして追加技能教習料金が無料になる「安心パック」を設定している教習所が多くあります。
住まいに関しては以下のページをご確認ください。
現在準備中です