学生
国際教養学部3年のMと申します。実家暮らしです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、新年度開始時期が大幅に延期になっている状況ですが、新入生の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
この一年間は、私の学生生活の中で最も充実した年になるであろうことから、楽しみつつ学びを得られるよう新しいことに挑戦しようと思っていました。
3月
フランス留学の半年が過ぎ、現地の授業にも問題なくついていけるようになりました。週末に日本から遊びに来た友人を案内したり、日仏会話サークルに参加したり、充実した月でした。
4月
上旬は長期休暇があり、同じく留学中の学部の友人と旅行をしました。下旬は大学の試験期間の為、試験勉強やレポートに追われていました。
写真はフランス・マルセイユの港です!
5月
大学の試験が大方終わりました。日本に帰国する友人と思い出作りに遊んだり、サークル活動で登山などに参加しました。
6月
この月は遊びまくりました!一か月の半分以上を旅行に費やし、留学の最後の思い出作りに励みました。フランス留学はこの月で終わりました。
7月
短期留学プログラムで、ルクセンブルクに3週間滞在しました。毎日プログラムに沿って授業を受けたり、隣国のベルギーやドイツにフィールドトリップに出かけたり、あっという間に1か月経ちました。
8~9月
日本に帰国しました。この時期から就職活動のためインターンシップに参加しました。夏のインターンシップでは採用に関わるものよりも、体験を通して働くイメージをもつためのものが多いです。
10月
授業が始まりました。上級演習の授業では、卒業論文のためのプレゼンテーションやレポート作成があり、いよいよ上級生らしい大学生活になりました。
11月
だんだんと企業の早期選考が始まってきたので、自己分析や業界研究に取り組みました。私の場合は、実際に説明会やインターンシップに参加して、企業の雰囲気などを肌で感じるように心掛けました。
12月
大学の中間試験、就活、そして自動車学校と、忙しい月でした。私は早稲田の4年間使える手帳に予定を全て書き込み、管理するようにしていました。4年間使えて、過去に自分が何をしていたかも振り返ることが出来るのでお勧めの手帳です。
1月
学期末試験やレポートの準備に追われていました。また、自動車学校の卒業試験の日程もこの時期になってしまい、就活も合わせて非常に忙しかったです。(自動車免許は早めにとることをお勧めします。)
2~3月
大学が長期休暇に入り、いよいよ就職活動本番の時期でした。しかし新型コロナウイルス感染症の流行により、予定されていた説明会はほとんど中止になってしまい、就活生皆が困惑している状況です。
今年度は大学最後の一年なので、後悔のない様に過ごしたいです。まずは就職活動を第一志望に行けるように万全の準備で臨みたいです。その後は、新型肺炎の影響にもよりますが、思い出作りに友人と旅行などの計画を立てたいと思っています!皆さんも、充実した一年を過ごしましょう!