学生
こんにちは。
先進理工学部1年の【まつもと】です
クリスマスも終わり、2023年がもう終わりに近づいてきていますね〜、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
理工学部では、着々と工事が進んでおりますが、先日のクリスマス前にはこのようなライトアップもされていました。今年は暖かかったこともあり、紅葉とクリスマスツリーが同時に見られました。
↓クリスマスのライトアップ(理工キャンパス)
では今回、私からはアルバイトの選び方、また、現在の私のアルバイトについてお話しさせていただきます
私は今、個別の塾講師をしています。
シフトは週2回、水曜日と土曜日に入れています。
このアルバイトを選んだ理由は次の3つです
①住んでいる寮から近い
住んでいる所から、歩いて約5分のところにあり、休みの日や忙しい日でも気軽に行きやすいです
②飲食業など、他のアルバイトに比べて時給が良い
周りの早大生でも、塾講師やチューターのアルバイトをしている方は、とても多いです。
特に理工生は、授業が忙しく、長時間働くことができないこともあり、短い時間でも、ある程度稼ぐことのできるためおすすめです
③同じ寮の先輩に誘われたこと
働くとなったときに、やはり職場の環境ってかなり気になると思います。
塾も場所によってはブラックだったりするため、入る前の情報収集も大切ですよね。
始めてみてからわかることはたくさんありますが、シフトや職場環境などを信頼できる先輩から聞き、誘ってくださったため、始めてみようと思うきっかけになりました。
何よりも、知り合いがいることで少し最初の緊張がほぐれ、安心して始められました
以上が、私が今のアルバイトに決めた理由です。
しかし、塾講師は、固定シフトになってしまうことが多いので、テスト前など、忙しい時期に合わせて、シフトを変更することができないデメリットもあります
また、飲食店と比べて、休みの日に長時間働くことが難しいです。
また「生協の「新学期プロジェクト(新学期PJ」で学生参画/スチューデント・ジョブもしています。」
このわせブロを書いている学生スタッフも皆、新学期PJとして働いています。
新学期PJ主な仕事内容としては、皆さんに生協がお届けする対面やzoomでの入学準備説明会の運営、新入生向けての学校生活に関してのプレゼンなどがあります
毎週入るバイトとは違い、活動は不定期ですが、またいつもとは違った雰囲気で、良い気分転換にもなっています。また、人前で話したり、説明したりするのは緊張もしますが、その分、達成感もあります!
新入生の皆さんも興味をお持ちになったら、ぜひ来年、一緒に活動しましょう
私は寮で暮らしていることもあり、新生活、学校生活に慣れてからバイトを始めようと思い、1年生の夏休みから本格的に始めました。そして、頑張って稼いだお金で旅行に出かけることが出来ました!
↓夏休みの北海道旅行
このように、稼いだお金で自分の好きなことをすることもアルバイトをするモチベーションになっています!
最初のうちは焦ることなく、自分にあったペースで始めてくださいね
最後に
大学生活は想像していたよりもずっと忙しく、充実しています。アルバイトなどはもちろん、新しいことにどんどん挑戦してください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
みなさま、良いお年をお迎えください