みなさんこんにちは!
政治経済学部2年の【しばた】です!
もう11月も終わろうとしていますね

11月といえば、早稲田祭がありました!
今年からコロナ関連の制限が解除され、昨年にも増して盛り上がっていました

写真はEnding Festivalという、いわゆる閉会式です!みなさんもご入学されたら早稲田祭ぜひ参加してみてください!
さて、今回のテーマは、「一人暮らしの住まいの探し方と現在の生活紹介」です!
みなさんの中には、大学に進学したら実家を離れて一人暮らしをされる方もいらっしゃるかと思います。
今回は、群馬県出身で現在一人暮らしをしている私が、住まいの探し方と普段の生活の2点をご紹介いたします
① 住まいの探し方
まず家探しについてですが、私は早稲田大学への入学が決まったのが3月半ばとかなり遅めでした。
そのため、家探しにあまり時間をかけられませんでした

私の場合は、父親に生協の住まい相談会に参加してもらっていくつか目星をつけてもらい、後日一緒に物件を回る形で家探しをしました!
幸い回った中にいい物件があり、そこに今も住んでいる形です

家探しの際は、大学への近さや中のきれいさを重視しました!
物件探しの際は「これだけは譲れない!」という自分なりのポイントを持っておくことをおすすめします
また、入学が決まったら早めに家探しを始めることも大切です!
「まだ大丈夫だろうな」と思っていても、物件は想像以上にすぐ埋まってしまいます(特に早稲田周辺は…)ぜひ、自分に合った物件を見つけてくださいね!
②現在の生活紹介
次に、私の普段の生活をご紹介します!
一人暮らしをしていて一番聞かれるのが、自炊をしているかどうかです。
結論からいうと私はあまりしていません

1年生の頃は少し頑張っていましたが、2年生になってからは面倒になってしまいました…
普段の食生活ですが、大体朝は出かける支度で精いっぱいでご飯を食べる暇がなく、お昼を大学の学食orコンビニで済ませ、夜は一人or友達と外食、といった感じです

私はこんな感じになってしまっていますが、周りの一人暮らしの友達の中には自炊をすごく頑張っている子もいます!
食事以外にも掃除やゴミ出しなど、今まで親にやってもらっていたことを自分でやることになりますが、大変ながらもとてもいい経験になります。
また親のありがたみをとっても感じるようになります
③最後に
大学生になって、「ちゃんと一人暮らしできるかな…」と不安に思っている方は多いと思います。
初めて親元を離れるときは私も不安しかありませんでしたが、なんだかんだ今の生活はすごく充実しています!!
一人暮らしの一番いいところはなんといっても自由なところです

友達と時間を気にせず遊んだり、思い切り趣味に打ち込んだりと、たくさんの時間を自分の好きなように使えます!
みなさんの大学生活が実りあるものになるよう願っております

最後まで読んでいただきありがとうございました!