学生
みなさま、こんにちは!
基幹理工学部2年【さかもと】です
早稲田祭、理工展も終わった11月の西早稲田キャンパスは冬らしくなってきました
(最近の西早稲田キャンパスの様子。工事も着々と進んでいるようです!)
今回のわせブロは【他キャンパスの授業について】【履修の時の注意点】の2本立てでお送りします
【他キャンパスの授業について】
理工学部2年の私は、1年生の時に比べて時間割に余裕ができたため、この春学期に早稲田キャンパス(通称:本キャン)で開講された「オープン科目」を履修していました。
「え!理工生が本キャンで何の授業受けたの?」
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。
詳細をお話すると、教育学部に理系の専攻があり教育学部が開講する理系の科目を受講していました!
「でもキャンパスが違うのに移動が大変じゃない?」
いいえ!早大生には「連絡バス」という強い味方がいます
西早稲田キャンパスと早稲田キャンパスをつなぐバスに乗ってキャンパス間の移動もラクラク
※移動時間も十分考慮した履修をおすすめします。
ぜひ他キャンパスでの授業も受けてみてくださいね!
【履修の時の注意点】
入学準備の不安ポイント第1位と言っても過言ではない「履修」のこと。
昨年度、入学準備をお手伝いさせていただく中で、
「履修って、どうしたらいいんですかー」
という新入生にたくさん出会いました。
ここで1つ、履修に限らず大学生活の鉄則ともいえる新入生へのメッセージを残しておきたいと思います。
<鉄則>「情報は自分で取りに行く!」
そんなこと当たり前じゃん!と思ったそこのあなた!!
これが案外難しいことなんです
高校生活と大学生活では「ホームルームがない」という違いがあります。
つまり、ホームルームで担任の先生が知らせてくれていたことはもう誰もあなたに知らせてくれないということです。
ではどのように情報を得るのか。
入学前の情報は「あなたが入学する学部(学術院)のホームページ」で得ることができます!
入学式より前にガイダンスがあることも多いです!
合格が決まったら【毎日】ホームページをチェックすることをオススメします
ここまで、「履修のこと、ぜんぜん書いてないじゃん!」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
そうです。
私から履修のことでお伝えできることは「大学から送られてきた書類を熟読する」ことです。
時代はペーパーレス。大学からのお知らせはインターネットを通じて配信されます。
その中で大学が「紙」や「冊子」で送付してくるものは【最重要】の内容が書かれていると捉えられます!
とにかく大学から送られてきた書類はまず「隅から隅まで読みましょう!」
ただし資料が送られてこない学部もあるので注意が必要です。
詳しくは大学の入学案内を確かめてみてください。
以上、【履修の時の注意点】でした。
今回のわせブロ、最後までお読みいただきありがとうございました。
今後も新入生のみなさんが「知りたい!」情報を発信していきます
次回もお楽しみに♪
============
入学までの準備に関することは生協にお任せください。
【入学準備説明会】
大学生活の不安なことも解消できます!
https://www.wcoop.ne.jp/start/event/index.html