学生
みなさまこんにちは、先進理工学部の【 針山 】です!
本日のわせブロでは、
「大学生と言えば!」…と言って思い浮かべる方の多いだろう「サークル」、「アルバイト」についてご紹介したいと思います
先日のわせブロで【教育学部の中光さん】が書いていたテーマでもありますが、また少し違う視点から話をできればと思いますのでよろしくお願いいたします
まず、サークルについてです
「理系と言えば、忙しい」というイメージがあると思います。
実際、忙し目なことは事実ですが…ご安心ください、課外活動は出来ますよ!
私は早稲田大学交響楽団、通称「ワセオケ」に所属しています
もともと中高でもオーケストラで楽器をやっていて、大学でも楽器を続けたいなと思っていたので、オーケストラや吹奏楽団などを中心に見て回りました。
オーディションや抽選に落ちたりなどして、随時募集だったワセオケに駆け込んだ面もありましたが、最終的にワセオケでよかったな、と思っています
ワセオケは他大学生もいるインカレサークルではなく、全員が早稲田大学の学生ということで、早稲田大学の他学部の人との交流ができたり、近い学部の先輩を見つけやすかったりします。
自分のテンションとも合う人が多く過ごしやすいです。
年に数回ある演奏会に向け、緊張感もありながらも仲良く過ごしています
▲ワセオケの同じパートのメンバーと
ただ、早稲田大学には本当にたくさんのサークルがあり、同じ系統のサークルでも雰囲気が全然違います
「こういうサークルに入りたい!」というイメージがしっかりある人でも、実際に一度活動などを見に行くことをお勧めします
また、私はもう一つ、早稲田大学宝塚歌劇を愛する会、通称「早宝会」にも所属しています
こちらは年に数回『夢の花束』という雑誌を刊行しています。
決まった活動日があるわけではないので、趣味の同じ友達を見つけられる集まりとして、ゆるゆると参加しています。
次に、アルバイトについてです
私は1年生のころは、中学受験の時にお世話になった塾でアルバイトをしていました。
開始時間に間に合うように行くのは少し大変でしたが、夏休みなどに集中的に入ったりして、だらだらしがちな長期休みのいい刺激になりました。
最近では学業やサークルで忙しくあまり勤務できていませんが、他大学の同年代や先輩と関われたり、小学生に教えたりするのは貴重な経験だったと思います
また、このわせブロを書いているということは、生協の「新学期プロジェクト(PJ)」メンバーをしているということです
私も新入生の時に、この「新学期PJ」にはいろいろなタイミングでお世話になったので、ぜひ私も新しい1年生の役に立ちたいと思い参加させていただいています。
新入生を迎える、3~4月は少し忙しいですが、新入生の方や保護者の方にお会いできる機会はなかなかないですし、プレゼンを担当してたくさんの方の前でお話しする経験を積めるのも将来に役立つのではないかと思っています
みなさんの中でも興味がある方がいれば、来年の活動にぜひ参加してくださいね!!
いかがでしたでしょうか。
かなり私個人に絞った話をしてしまったのですが、何かの参考になれば幸いです。
新学期に皆様にお会いできるのを楽しみにしています
【先進理工学部 針山】
\新入生応援サイトはこちらから/
https://www.wcoop.ne.jp/start/index.html