わせブロをご覧になってくれているみなさん、はじめまして
新学期プロジェクトメンバーで 人間科学部2年 の【 しま 】です!
1年でいちばん寒い時期ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は早朝からバイトを入れる派なので、バイトのある日はまだ暗い時間から家を出るのですが、最近日が昇るのが早くなってきたのを感じています。
日が昇り切る前の、空がグラデーションになる時間帯が[マジックアワー]と呼ばれていることを最近知ったのですが、とても綺麗でなんだかうれしくなります
早起きは三文の徳ですね!
少しずつ春が近づいています
この寒い時期を乗り越えてみなさんと元気に会えるのが楽しみです!
さて、今回は私から「一人暮らし」についてお話しします。
初めての一人暮らしとなると、楽しみな反面不安なことも多いかと思います…。
私も始まる前はちゃんと1人でやっていけるのだろうかと色々なことが気になっていました
でも大丈夫です!
最所は大変かもしれませんが、慣れてしまえば自分で生活のペースを作れるので、とても快適に過ごせます。
大学生で一人暮らしを始めることで、生活力を身につける良いきっかけにもなると思います
今回は、 「3つの点」 から一人暮らしについてお伝えしていきます
【その①:「とこキャン生」はどこに住むべきか?】
注:「ところざわキャンパス生」=略して「とこキャン生」と呼びます
これは本当に人によりけり…なのですが、私としては小手指・所沢あたりに住むのがおすすめです。
理由は、
- 所沢キャンパスへのアクセスが良い
- 同じように一人暮らしをしているとこキャン生が多く安心
だからです!
所沢キャンパスは「西武池袋線 小手指駅」からバスで20分(道路の混雑状況によってはもっとかかることも)の場所にあり、最寄り駅に住んでいても通学時間が30分ほどはかかってしまいます…。
そのため、電車に乗る時間を含めると、実家暮らしなどで遠くに住んでいる場合など、人によっては2時間以上かけて学校に来ている人もいます…!もはや小旅行ですね
今はオンライン授業が多いので通学時間の煩わしさは少し軽減されているところはありますが、あまりにも遠いと学校に行くこと自体が大きな負担になってしまいます。
「とこキャン」のサークルに入るとした時にも、学校と家が近い方が何かと便利です。
活動自体もそうですし、友達と遊んだりするなど交流の場も所沢近辺が多いと思うので、移動の手間が省けます。
例外として、本キャンのサークルにメインで入ることを考えている場合は、西武線沿線の「とこキャン」と「本キャン」の中間地点あたりに住むのもアリだと思います!
【その②:お部屋選びのポイント】
次に、住むお部屋についてです!
私は学生マンションで一人暮らしをしているのですが、私がお部屋を選ぶときに気をつけていた点をご紹介します。
- お風呂・トイレが分かれている
- 2階以上
- 防音性が高い
- 防犯性が高い(エントランスにオートロックがついていて、人が簡単に入ってこられない)
- 駅から遠すぎない
- 家の近くに買い物ができる場所がある
- 夜に帰宅する歩く場合に、駅から家まで危険な道がない
だいたいこのような感じです
たくさんありますが、これら全てでなくとも参考にしていただければと思います。
あとは管理会社と24時間すぐに連絡が取れるかどうかというのも大きなポイントだと感じています!
急に家の設備が壊れた、鍵を無くしたなどといったアクシデントに見舞われる可能性があることを考えて、そういう時の対処がしっかりしている物件を選ぶのが良いかと思います
【その③:一人暮らしで「あった方がいいよ!」 なもの】
一人暮らしをする上で、私が日々使っていて便利だなあと感じているものをご紹介します!
- テレビ

やっぱり何かしら音があった方が最初は特に寂しさが紛れます…!笑
朝の準備の時間につけておくだけでも、ニュースを見ることで世の中の流れを知るきっかけになります。
あと私は映画を観るのが好きなので、某サイトを使ってテレビや映画や動画を見ることを楽しんでいます。
- 電気圧力鍋

少し高かったのですが、バイト代を貯めて買ってから自炊がとても楽になりました!
一人暮らしのキッチンは狭く、調理スペースがほとんどないに等しいことが多いです…
電気圧力鍋を使うことで、卓上で調理ができるようになったり(これはIHを買うことでも解決できるかも)、材料を入れてスイッチを押せば待つだけで料理ができ上がるようになったので、料理がそんなに好きではない私でもなんとか自炊が続いています

▲こんな感じに具沢山でお鍋にしたりして冬を乗り切っています!!
- 小さいまな板

電気圧力鍋に続き、自炊をしようと考えている皆さんに非常におすすめしたいのがこれです。大きいまな板だと一人暮らしの小さいシンクでは洗うのが大変で億劫になってしまうので、まな板は小さめの方が良いということに暮らしているうちに気づきました。
- コロコロ

思い立った時にすぐに掃除できるのでとても便利です。
掃除機だと時間帯によっては音が気になったり、使った後にゴミを捨てたりする煩わしさがありますが、コロコロはその場でさっとかけてさっと剥がして捨てれば良いだけなので掃除のハードルが下がります。
一人暮らしは何かとやることが多いですが、このような簡単に使えるものを導入していくことで快適な暮らしを保てると思います!
以上、私から一人暮らしをする上でのアドバイスを色々お伝えしてきましたがいかがだったでしょうか

色々長くなってしまいましたが、最初は不安でも一人暮らしは始まってみれば意外とどうにかなるものです!
あまり深く考えすぎず、これから始まる暮らしを楽しみにしていてくださいね
人間科学部2年 【 しま 】